矯正が必要な歯並び

  • HOME>
  • 矯正が必要な歯並び

お子さまのこんな歯並びでお悩みではありませんか?

よくある歯並びの乱れ

  • 前歯がガタガタに並んでいる
  • 受け口が気になる
  • 出っ歯になっている
  • 左右の前歯の間に隙間がある
  • 上下の前歯の間に隙間がある

など

このようなことでお悩みの方は、西長堀・南堀江にある堀江歯科まで一度ご相談ください。

歯並びが悪いことのリスク

お子さまの“こころ”と“からだ”の健康を考えて

お子さまの“こころ”と“からだ”の健康を考えて

歯並びが悪いと、見た目の問題だけでなく、自信を持って人前で笑えなくなるなどの「心の問題」や、虫歯などの病気になりやすいなど、「健康の問題」などが生じる場合があります。また、歯並び・噛み合わせの乱れにより、全身のバランスが崩れて、肩こり、腰痛、頭痛などの不定愁訴が起こる場合もあります。

このように、矯正治療はお子さまの“こころ”と“からだ”の健康にとって、大切な治療となります。お子さまの歯並びが気になるようでしたら、お気軽に当院までご相談ください。

歯並びが悪いことで起こる悪影響

コンプレックスの原因となる

歯並びの乱れが気になって、人前で思いっきり口を開けて笑えない、積極的に人と会話できないなど、お子さまのコンプレックスの原因となる場合があります。

虫歯・歯周病になりやすくなる

歯並びが悪いと、歯磨きなどのケアが行いにくくなるので、虫歯・歯周病になりやすくなります。また、虫歯・歯周病が発症した後も、適切にケアできないため、症状が悪化しやすくなります。

将来、歯を失いやすくなる

歯並びの悪さは見た目だけの問題ではなく、「虫歯や歯周病などの病気にかかりやすくなる」「奥歯に過度な負担がかかる」などの要因により、将来、歯を失いやすくなる場合があります。

ものがしっかり噛めなくなる

歯並びが悪いと、硬い物がしっかり噛めなくなる場合があります。また、「ものを噛む」という行為は脳にも影響をおよぼすとされていて、ものがしっかり噛めないため、噛む回数が減少すると、脳に刺激が伝わらなくなって集中力や運動機能の発達などに悪影響がおよぶといわれています。

顔が歪む

歯並びが悪いと、口元の見た目が悪くなるほか、お口まわりの筋肉が正しく発育せずに、顔の形が歪んでしまう場合があります。

不定愁訴を引き起こす

歯並び・噛み合わせが悪いと、お口の中だけでなく、全身のバランスも崩れて、肩こり、腰痛、頭痛などの不定愁訴が起こる場合があります。

悪い歯並びの種類

歯がデコボコに並んでいる(叢生)

歯がデコボコに並んでいる(叢生)

叢生(そうせい)とは、「乱ぐい歯」ともいい、歯がデコボコに並んだ状態をいいます。歯並びが悪いため、歯磨きなどのケアがきちんと行えないほか、特定の歯に過度な負担がかかり、歯の寿命を縮めてしまう場合があります。

 

詳しくはこちらへ

受け口

受け口

受け口とは、「反対咬合」「下顎前突」ともいい、下顎の前歯が上顎の前歯よりも前に突き出た状態です。口元の審美性が損なわれるだけでなく、ものがきちんと噛めない、サ行・タ行が発音しづらくなるなどの悪影響がおよぶ場合があります。

 

詳しくはこちらへ

出っ歯

出っ歯

出っ歯とは、「上顎前突」ともいい、上顎の前歯が下顎の前歯よりも前に突き出た状態のことをいいます。上の前歯は人目につきやすいため、口元の審美性が損なわれ、さらに発音障害などの悪影響がおよぶ場合があります。

 

詳しくはこちらへ

すきっ歯

すきっ歯

すきっ歯とは、「空隙歯列」ともいい、歯と歯の間に隙間ができた状態です。通常、永久歯の生え変わりとともに改善されることが多いのですが、永久歯列期完成後も隙間があると、歯と歯の間に食べかすがつまって、虫歯・歯周病になりやすくなったりするなどの悪影響がおよぶ場合があります。

 

詳しくはこちらへ

開咬

開咬

開咬(オープンバイト)とは、奥歯は噛み合っているものの、上下顎の前歯の間に隙間がある状態です。いつも口がぽかんと開いていることになり、口腔内が乾燥しやすくなって、虫歯・歯周病になりやすくなるほか、風邪や口臭の原因となる場合もあります。

 

詳しくはこちらへ

06-4393-8148

アクセス・診療時間

x