開咬

開咬の矯正でお悩みの患者様へ

開咬の矯正でお悩みの患者様へ

開咬とは、奥歯でしっかり噛みしめた状態でも、前歯が噛み合わない状態です。ご本人やご家族にとって気付きにくい歯並びであるため、学校での歯科検診やかかりつけの歯科医院で指摘されて初めて気づかれる方も多いのではないでしょうか。

開咬はいつも口が開いている状態のため、ポカンとしている印象を与えるだけでなく、前歯で食べ物を噛み切れない、食事のときにクチュクチュと音が出る、発音がはっきりしないなど機能面でも問題が生じます。
当院では、透明で目立たないマウスピース型の矯正「インビザライン」で、美しい歯並びを手に入れることが可能です。

お仕事や生活への負担が少なく、自然に整った口元や健康的で明るい笑顔を手に入れることができます。開咬にお悩みの方には、各種検査を行ったあと、患者様一人ひとりにあった治療方針を提案させていただきます。気になる方は一度ご来院くだされば、適切な治療に繋げられますので、堀江歯科までお問合せください。

開咬とは?

奥歯が噛み合った状態でも、前歯が噛み合わず、開いているものを開咬といいます。専門用語では、オープンバイトともいわれています。上下の前歯、時には奥歯が噛み合わずに、すきまが開いてしまっている状態です。
原因としては指しゃぶりの他、舌癖や顎の成長不全が考えられます。指しゃぶりのあるお子様の場合は、早い段階からくせをなおすための、改善に取り組んでいくことが重要となります。また顎などの骨格の問題がある場合は、成長にともなって徐々に歯並びが悪くなる場合があるので、継続的な観察が必要です。

前歯が噛み合うことは、食べ物をしっかりと噛むこと以外にも奥歯への負担を分散することにつながり、口腔内の状態を長く健康的に保つことができます。実際に開咬のある患者様は他の歯並びの方と比べて歯を失うリスクが高くなるため、正しく整った歯並びを手に入れることは重要となります。

開咬の原因と身体への影響

開咬になる原因

開咬になる原因はさまざま考えられますが、幼児期からの指しゃぶりによるものや、アレルギー性鼻炎・扁桃腺肥大など耳鼻咽喉科関連の疾患により起こる口呼吸があります。開咬は治療が難しい噛み合わせの一つとされており、理由としては舌の癖も大きく関わっています。舌を上下顎の前歯のすき間に入れる癖がある、リラックス時の舌が下の位置にあるなど、ご本人やご家族が気付きにくい習慣が歯並びに影響を及ぼしています。また顎の成長不全による、骨格の問題がある場合でも開咬になる場合があります。

開咬が身体へ与える影響

  • 見た目を気にして、人前で話しにくい
  • サ行・タ行などの発声がはっきりしない
  • ドライマウスによる唾液の減少
  • 虫歯や歯周病になるリスクの増加
  • 奥歯に負担がかかるので、奥歯が痛む
  • 噛み合わせが悪いことによる顎関節症への影響

など
歯の寿命を短くし、心身に悪影響を与えしまうリスクがあります。

開咬の治療方法

お子様の場合

お子様の場合

お子様の開咬の場合、原因として指しゃぶりなど癖がある場合が多く、その癖を治しながら、矯正装置を使って治療を行っていきます。無意識のうちにやっているくせを直すには、根気強い対応が必要となり、親御様と力を合わせて解決策を検討します。

また、歯列矯正が必要なお子様には噛み合わせを治療する方法として、「顎顔面矯正」を提供しています。顎顔面矯正は、お子様の上顎の発育を促しながら、正しい骨格や歯並びに導いていきます。装置は歯の内側に付けるため、見た目では分かりにくく、1日に1回ネジを回すことで、少しずつ骨格を広げていきます。

当院ではいきなり治療に進むのではなく、お子様や親御様と十分にコミュニケーションを取って、納得いただいた不安のない状態で無理なく治療を進めて参ります。少しでも早く治療を開始することで、より負担が少なく、治療の効果を感じることができます。開咬は学習や成長に影響を及ぼすため、早めに治療をしてあげることが重要です。お子様の歯並びで気になることがありましたら、お気軽に堀江歯科までお問合せください。

大人の患者様の場合

大人の患者様の場合

大人の開咬の場合、歯の状態によっては抜歯が必要となるケースもありますが、当院のインビザラインではできるだけ歯を抜かない矯正に取り組んでいます。透明な目立たない矯正で、お仕事や生活への負担が少なく、美しい歯並びを手に入れることが可能です。

透明で目立たずないマウスピース型の「インビザライン」を使用するため、矯正中も見た目を気にすることなく、治療を進められます。また食事や歯磨きの際には取り外して、いつも通り生活していただけます。インビザラインでは、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドのマウスピースを作成し、2週間に1回のペースで新しいマウスピースと交換しながら、継続して装着いただくことで歯の位置や生え方の乱れを確実に改善します。

ただし歯の状態によってはマウスピース型矯正が適応できない場合があります。レントゲン検査や各種検査、正確な診断にもとづいて、適切な治療方法をご提案させていただきます。ご興味のある方は、ぜひ一度ご来院ください。

06-4393-8148

アクセス・診療時間

x